先天性QT 延長症候群
遺伝性QT 延長症候群Romano-Ward 症候群(常染色体優性遺伝)
Jervell and Lange-Nielsen 症候群(常染色体劣性遺伝):先天性聾を伴う
特発性QT 延長症候群
二次性QT 延長症候群
薬物誘発性抗不整脈薬:I 群薬(キニジン,プロカインアミド,ジソピラミドなど)
      III 群薬(アミオダロン,ソタロール,ニフェカラントなど)
向精神薬:フェノチアジン系(クロルプロマジンなど),三環系抗うつ薬など
抗生物質,抗ウイルス薬:エリスロマイシン,アマンタジンなど
抗潰瘍薬:H2 受容体拮抗薬(シメチジンなど)
消化管運動促進薬:シサプリドなど
抗アレルギー薬:テルフェナジンなど
脂質異常症治療薬:プロブコールなど
有機リン中毒
電解質異常低K 血症,低Mg 血症,低Ca 血症
徐脈性不整脈房室ブロック,洞不全症候群
各種心疾患心筋梗塞,急性心筋炎,重症心不全,心筋症
中枢神経疾患クモ膜下出血,頭部外傷,脳血栓症,脳外科手術
代謝異常甲状腺機能低下症,糖尿病,神経性食欲不振症
1. QT延長症候群の概論
表1 QT 延長症候群の分類
II. 総論 > 1. QT延長症候群の概論
 QT 延長症候群(long QT syndrome:LQTS)は,心電図にQT 延長を認め,torsade de pointes(TdP)と呼ばれる特殊な心室頻拍(ventricular tachycardia:VT),
あるいは心室細動(ventricular fibrillation:VF)などの重症心室性不整脈を生じて,めまい,失神などの脳虚血症状や突然死をきたす症候群である.QT 延長症候群
は大きく先天性と二次性に分けられる.これらのうち,先天性QT 延長症候群には明らかな遺伝性を認める例(Romano-Ward 症候群とJervell and Lange-Nielsen 症
候群)のほかに,遺伝関係が明瞭でないかあるいは遺伝関係の調査が困難な例(特発性QT 延長症候群)も含まれる(表1).一方,薬物,電解質異常,その他の原
因などで生じたものが二次性QT延長症候群である(表1).
1.1 先天性QT 延長症候群 1.2 二次性QT 延長症候群
次へ
 
【ダイジェスト版】
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関する
ガイドライン(2012年改訂版)

Guidelines for Diagnosis and Management of Patients with Long QT Syndrome and
Brugada Syndrome( JCS 2012)