クラスI なし.
クラスIIa ・原因不明の失神があり,QT 延長を伴う患者.
クラスIIb ・心停止蘇生例,または心室細動が臨床的に確認さ
れている例(レベルC).
・ torsade de pointes(TdP)が確認されている例(レ
ベルB).
・突然死やTdP による失神の家族歴があり,心電図
上QT 延長が確認されている例(レベルC).
クラスIII ・QT 延長の原因,誘因が明らかであり,それらの
除去,是正後にQT 時間が正常化する,家族歴の
ない例(レベルC).
6.2 心臓電気生理学的特徴
 先天性QT 延長症候群では洞性徐脈を示し,洞房伝導時間も延長している例が少なくない.房室伝導は正常であるが,心室筋の不応期の延長により,2:1 房室ブ
ロックがみられる例がある.実験と異なり心室プログラム刺激試験によるTdP の誘発がみられることはまれ である.これは,APD の比較的長い心内膜側からの刺激
であるためと考えられている.誘発がみられた例では,心室頻回刺激後のRR 間隔延長に伴い,あるいはshort-long-short の心室プログラム刺激試験 によって誘発さ
れている.したがって,現時点では先天性QT 延長症候群に対する心室プログラム刺激試験 の有用性は少ないと考えられている.

 MAP 記録では,カテコラミン負荷後にQT 延長やT 波終末部の増高に伴い,EAD がしばしば記録され,EAD に及ぼす薬剤の有効性が検討されている.表6 に臨
床心臓電気生理学的検査の適応のクラス別を示す.
表6  先天性QT 延長症候群における臨床心臓電気生理学的検査の適応
III. QT先天性延長症候群の診断 > 6. 臨床心臓電気生理学的検査 > 6.2 心臓電気生理学的特徴
次へ
【ダイジェスト版】
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関する
ガイドライン(2012年改訂版)

Guidelines for Diagnosis and Management of Patients with Long QT Syndrome and
Brugada Syndrome( JCS 2012)