6.1 TdP の発生機序
 臨床例でも,カテーテル電極押し付け法による単相性活動電位(MAP)により,先天性,二次性ともにQT 時間の延長に一致してMAP の延長や早期後脱分極
(EAD)が記録されることから,撃発活動による発生機序が考えられている.発症時にshort-long-short の先行周期によって生じやすいこともEAD の関与を示唆する所
見である.
III. QT先天性延長症候群の診断 > 6. 臨床心臓電気生理学的検査 > 6.1 TdP の発生機序
次へ
 
【ダイジェスト版】
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関する
ガイドライン(2012年改訂版)

Guidelines for Diagnosis and Management of Patients with Long QT Syndrome and
Brugada Syndrome( JCS 2012)