目次
SiteMap
戻る
先天性QT 延長症候群
遺伝性QT 延長症候群Romano-Ward 症候群(常染色体優性遺伝)
Jervell and Lange-Nielsen 症候群(常染色体劣性遺伝):先天性聾を伴う
特発性QT 延長症候群
二次性QT 延長症候群
薬物誘発性抗不整脈薬:I 群薬(キニジン,プロカインアミド,ジソピラミドなど)
III 群薬(アミオダロン,ソタロール,ニフェカラントなど)
向精神薬:フェノチアジン系(クロルプロマジンなど),三環系抗うつ薬など
抗生物質,抗ウイルス薬:エリスロマイシン,アマンタジンなど
抗潰瘍薬:H2 受容体拮抗薬(シメチジンなど)
消化管運動促進薬:シサプリドなど
抗アレルギー薬:テルフェナジンなど
脂質異常症治療薬:プロブコールなど
有機リン中毒
電解質異常低K 血症,低Mg 血症,低Ca 血症
徐脈性不整脈房室ブロック,洞不全症候群
各種心疾患心筋梗塞,急性心筋炎,重症心不全,心筋症
中枢神経疾患クモ膜下出血,頭部外傷,脳血栓症,脳外科手術
代謝異常甲状腺機能低下症,糖尿病,神経性食欲不振症
3. 薬剤性,徐脈性以外の二次性QT延長症候群
表1 QT 延長症候群の分類
V. 二次性QT延長症候群の診断と治療
> 3. 薬剤性,徐脈性以外の二次性QT延長症候群
二次性QT 延長症候群の原因として多いのは抗不整脈薬や向精神薬を始めとする薬剤と,房室ブロックなどの徐脈性不整脈に伴う場合である.これ以外のQT 間隔
延長をきたす原因は
表1(4 ㌻)
のとおりであり,おもなものとして急性心筋梗塞,低K 血症などの電解質異常,中枢神経疾患などがあげられる.
原疾患の治療を優先するが,TdP を生じたときには,①心臓ペーシングで心拍数を上昇させてQT 間隔の短縮を図る,②硫酸マグネシウム(2 g)をゆっくり静注す
る.
目次へ
【ダイジェスト版】
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関する
ガイドライン(2012年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Management of Patients with Long QT Syndrome and
Brugada Syndrome( JCS 2012)