目次
SiteMap
戻る
クラスIIb ・QT 延長症候群が疑われるが,安静時心電図が
QTc ≦ 440 msec でQT 延長症候群かどうかの診
断が困難でかつ運動負荷が困難な症例.
・安静時心電図でQT 延長を認め,カテコラミンに
対する反応により治療方針を決定する必要のある
症例.
4.2 カテコラミン負荷試験(エピネフリン)
カテコラミン負荷試験も診断に有用であり,運動負荷が困難な症例でも負荷を行える利点がある.現在ではエピネフリン負荷が一般的である.また,LQT1 とLQT2
の鑑別にも有用である.
表5
にカテコラミン負荷試験の適応のクラス別を示す.
表5 先天性QT 延長症候群におけるカテコラミン負荷試験の適応
III. QT先天性延長症候群の診断
>
4. 負荷試験
> 4.2 カテコラミン負荷試験(エピネフリン)
次へ
【ダイジェスト版】
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関する
ガイドライン(2012年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Management of Patients with Long QT Syndrome and
Brugada Syndrome( JCS 2012)